デフォルトのミュージック機能に物足りなさを感じた時はありませんか?『RADSONE – the music player』を使えば、きっとあなたが望んでいる事が叶うかもしれません!手持ちの音楽の音質調整が自由自在!しかも、きめ細かく行える機能が充実しているので、電車の中でも音楽鑑賞が楽しめますよ!
アプリを起ち上げたら、まずは聴きたい曲を選んでプレイして下さい!プレイ中に音質調整の為のメニューがいろいろ選べるようになるので、重要な機能を説明していきます!
10バンドEQを使ってきめ細かに音質を調整!
まずは、このアプリの主眼といってもよい機能「10バンドイコライザー」について説明します!再生画面の一番右側の「棒グラフ」みたいなマークをタップすると、このようにイコライザー画面が表示されますよ!
一番左は音のレベルで、左から順番に低音域→中音域→高音域を調整していく事ができます!ClassicやRockなど、ジャンルに合わせたEQのサンプルが用意されているので、聴いている音楽に合わせて選んでね!
「サンプルのEQをカスタマイズしたい!」、「もっとドンシャリが効いたEQにカスタマイズしたい!」という場合は、Pre-1~3を使ってオリジナルのEQをデータに保存しましょう!好きにEQをカスタマイズしたら、Preボタンを長押しして保存して下さい!あなたが求めていた音質で毎日音楽鑑賞が楽しめますよ!
Radsone Pleasant機能でノイズを抑え、エコーのかかり具合を調整!
きっと、音域の調整だけではまだ物足りないはず!そんな時はメニューから「Radsone Pleasant」で、ノイズとエコーのかかり具合を調整できますよ!
「Pleasant」や「Hi-Fi」等、場所と目的に合わせたサンプルが用意されていますよ!
メニューのトップ画面から右矢印をタップすると詳細が見れますよ!
サンプルで満足がいかない場合は、EQと同じくオリジナルでカスタマイズできて、Pre1~3に保存する事ができます!
その他
「Misc.Ctrl」で、スリープ機能や、スキップ機能等が使えます!スキップ機能はとても便利!間奏を飛ばしたい時、いちいちフェーダーで調整する必要がなくなるのでおススメです!
これで音楽を聴くときのストレスが半減するはずです!